太ってしまったら効率よく一気に痩せたいのが人情。そのためにいろんな理論やダイエット法があるわけです。そこでよく議論されるのが「有酸素運動と無酸素運動を組み合わせる」という方法。確かに効果はありそうなんだけど実際はどうなのか?
実は「有酸素運動と無酸素運動を組み合わせ」はいろんな方法や考え方があり、極端な例では有酸素運動は必要ないという考え方もあるくらい。実際二か月位試した時はそんなに効果は感じなかったな。
筋トレと有酸素運動をどう組み合わせるのか?
どうやれば有酸素運動が効果的になるのか?
参考~有酸素運動の効果・影響
筋トレと有酸素運動をどう組み合わせるのか?
筋トレと有酸素運動の順番は、筋トレをしてから有酸素運動をする。これはみんな納得だと思う。簡単に理由を説明すると、筋トレで脂肪を分解して有酸素運動で燃やすという感じ。しかしここからが意見の分かれるところ。
筋トレをした後、すぐに有酸素運動をするべきか、時間を空けるべきなのか?
脂肪を分解して有酸素運動で燃やすという仕組みを考えたら、筋トレ後時間がたつと、分解した脂肪が元に戻り、分解しにくくなるとも考えられるが、筋トレ直後の有酸素運動は、エネルギー源として脂肪のみならず筋肉をも分解し、せっかくのトレーニングが無駄になるとも言われてる。
事実私の実体験では筋トレ後、すぐのランニングは滅茶苦茶疲れる。無理してる感じがすごくする。それなりに疲れ、汗もかくんだけど効果はというと、体脂肪の減り具合は筋トレだけの場合とたいして変わらない感じがする。
どうやれば有酸素運動が効果的になるのか?
筋トレと有酸素運動をうまく組み合わせるには二つの道がある。一つは体脂肪をガッツリ落とすやり方。この場合は筋トレ後すぐに有酸素運動をする。特におススメはランニング。ただこれは体全体を細くしちゃうので筋肉の量も減る。
もう一つは、筋トレと有酸素運動を別々の時間に行うこと。この場合一日で運動する時間が二回になるので、ちょっとかったるい。筋肉も落ちないけど、そのぶん体脂肪もあまり落ちない。自分のその時の体型を見極めて、どっちの道に進むか決めたらいい。
参考~有酸素運動の効果・影響
最後に有酸素運動の影響について書いておくので、参考にして効果的に使ってください
長時間の有酸素運動すると、体が筋トレまでも有酸素運動だとカン違いして、筋トレで得た筋肥大やパワー強化の効果が減る。
適度な有酸素運動では、上半身の筋肉量は影響をほとんど受けない。有酸素運動で影響が大きいのは下半身。なので下半身を鍛えた後に有酸素運動をすると、せっかくのトレーニングが無駄になる。
過度な有酸素運動は筋肉量を減らすが、逆に筋肉量が殆ど減らない有酸素運動では脂肪燃焼効果は期待できない。
今回の奥義
結論としては脂肪だけうまく減らす方法は、今のところないんでしょう。考え方として自分の体をどのくらいの太さにするか、それに対して筋肉は、どの位が減少するか計算に入れて有酸素運動を取り入れていくといいのかな?と思う。
ただ最初に書いたように、有酸素運動は必要ないというボディビルダーもいるので、効果のほどは自分で試すのが一番!で自分の理想の体の太さに合わせて適度に取り入れていくのがいいと思う、